- 2020年5月23日
O食品様 東苗穂 旧住宅屋根工事 ② 水のおさまりを治す
通常、屋根板金の防水工事は、既存屋根にスタイロ施工の上、二重屋根板金とすることが多いのですが、 今回はトップライト付近の水の納まりが非常に悪く、常水状態だったこと。 また、足で踏んだ感触で、かなり下地が悪くなっているだろうということで、 板金すべて撤 […]
通常、屋根板金の防水工事は、既存屋根にスタイロ施工の上、二重屋根板金とすることが多いのですが、 今回はトップライト付近の水の納まりが非常に悪く、常水状態だったこと。 また、足で踏んだ感触で、かなり下地が悪くなっているだろうということで、 板金すべて撤 […]
歌志内 安楽寺様にて 本堂廊下床の補正補強工事を行いました! 既存床がフローリング+カーペットだったのですが、 根太の状態は悪くなかったものの、フローリングが剥離等しており、 下張もなかったため、床が抜ける心配がありました ネダレス合板を施工、カーペ […]
冬の間に内部天井が落ちてきたということで、改修工事を作業させていただきました 実際天井をあけてみると、屋根裏に常水の状態で、屋根を調査してみたところ、 かなり水の納まりの悪い形状をしていたことが判明 ・屋根板金の最低勾配を満たしていない […]
雨漏りや寒さ、アリの症状でサイディングを施工することとなりました 既存躯体がどの程度信用できるかわからなかったため、モルタルハガシの上、 重量の少ない金属SDの施工と打ち合わせさせていただきました 実際あけてみると予想以上にひどく、筋交 […]
木造のスケルトン+内部改装工事の場合、 解体業者で解体するよりも、施工を見込んで大工解体したほうが、 余計な部分を壊したりせずにすみます また、往々にして図面どおりいかないもので、 補強が必要な梁や材料の段取り上、 手間はかかりますが大工で解体するこ […]
第2回では、熱の3要素を説明しました。 <伝導・対流・放射> 前半部分、断熱の指標に使われる言葉も説明しながら、 題1回でとりあげた断熱材の秘密に迫ります カブラギ 熱の3要素についてわかってもらったところで、 断熱の指標には大事な言葉や数値がいくつ […]
さて、第一回ではR値、熱伝導率、熱貫流抵抗等、専門用語がいろいろとでてきました。 まずは、それについて理解しなければなりません。 ここでは、要所要所で身近なものに例えて説明致します E社 0.2mmの材料の熱貫流抵抗値はグラスウール208mmに相当す […]
住宅を建てる際や工場を建てる際、またその他の分野でも、こんな言い回し、よく聞いたことがあると思います Aさん ハーバード大学○○教授が、~~した高性能な材料です! Bさん ”東京大学の○○さんが~~~、認められたデータです!” Cさん ”NASAの宇 […]
木造軸組工法 2階建 吹込充填断熱+外張断熱30mm 天井断熱350mm 基礎断熱仕様 セントラル暖房+壁掛エアコン 建築面積 123.59㎡ 延床面積 161.67㎡ 1階天井高 2.4~2.7m 2階天井高 2.5m
木造軸組工法 2階建 吹込充填断熱+外張断熱30mm 天井断熱350mm 基礎断熱仕様 セントラル暖房+天井埋め込みエアコン 建築面積 180.49㎡ 延床面積 243.11㎡ 1階天井高 2.7m 2階天井高 2.7m