- 2020年5月26日
- 2020年5月26日
鉄骨の断熱 ②天井の断熱
さて、前回に引き続き、天井の断熱です。 鉄骨造は他の構造体に比べて、外断熱の要求が強く求められることは、 躯体としての熱伝導率が木材に比べて2850倍もあることから、明白です ただし、工場で採用した場合、コスト面の問題で屋根が折版である場合が多くあり […]
さて、前回に引き続き、天井の断熱です。 鉄骨造は他の構造体に比べて、外断熱の要求が強く求められることは、 躯体としての熱伝導率が木材に比べて2850倍もあることから、明白です ただし、工場で採用した場合、コスト面の問題で屋根が折版である場合が多くあり […]
鉄骨の断熱って、意外と無頓着な専門家が多いです。 Name 無頓着と言っても、断熱をしない、という意味ではなく、熱橋部分の補正熱貫流率 という言葉を知らない専門家が多くいます。 実際、鉄骨で工場だと無断熱だったりする物件も多いからでしょうか? 熱をど […]
第2回では、熱の3要素を説明しました。 <伝導・対流・放射> 前半部分、断熱の指標に使われる言葉も説明しながら、 題1回でとりあげた断熱材の秘密に迫ります カブラギ 熱の3要素についてわかってもらったところで、 断熱の指標には大事な言葉や数値がいくつ […]
さて、第一回ではR値、熱伝導率、熱貫流抵抗等、専門用語がいろいろとでてきました。 まずは、それについて理解しなければなりません。 ここでは、要所要所で身近なものに例えて説明致します E社 0.2mmの材料の熱貫流抵抗値はグラスウール208mmに相当す […]
住宅を建てる際や工場を建てる際、またその他の分野でも、こんな言い回し、よく聞いたことがあると思います Aさん ハーバード大学○○教授が、~~した高性能な材料です! Bさん ”東京大学の○○さんが~~~、認められたデータです!” Cさん ”NASAの宇 […]
銀色の紙、床からでていますね。これは、床下地に先行してダンシーツという、気密防湿層を施工することで、防湿層の切れ目がないように施工します^^どんなに性能をあげても、ポイントになるのは隙間です。 充填断熱材は吹き込み。これは、横下地が必要となり、ツーバ […]
外壁工事、発注いただきありがとうございます^^ 今回は、窯業サイディングの張替を数年前にしたにも関わらず、表面からボロボロになっているという状況でした 業者によって勧める方法も違うし、値段も全然違う・・・ というお客様でしたが、選んでい […]
みなさん、結露という言葉、すごくなじみがあるのではないでしょうか? おそらくすぐに思い当たるのは窓の結露 表面に水滴がつく、あれですね@@ でもこれは表面結露。内窓や高断熱ガラスへの交換で対応できますが。。。 本当に怖いのは内部結露。壁の中で起こる結 […]